「同期する」とは?
スマートフォンで良く使われる「同期する」。でも、
同期するって何?
って最初は思ってしまいますよね。そんな「同期」の意味について解説したいと思います!
■ 「同期」の意味
スマホでよく言われる「同期する」とは、スマートフォンのスケジュール管理やメールあるいは電話帳などをインターネット上のサーバと同期することです。 分かりやすく言えば、PCやスマートフォン内のデータとネットワーク上のデータを同時に更新することを意味します。
例えば、アドレス帳の同期の場合“スマートフォンのアドレス帳”と“「Gmail」のアドレス帳”を同じ内容にすることです。カレンダーの同期も同様で、同期したPCのスケージュールがスマホでも見れるようになります。
■ 「同期」するメリット
・緊急時のバックアップとしても安心できる
・PCの音楽やデータを取り込むことができる
・PCのデータを外でも閲覧できる
・OSの更新ができる
などなど、多数のメリットがあります。パソコンと情報共有が簡単にできちゃうのが嬉しいですね♪
同期の設定方法
【設定】→【アカウントと同期】→【同期したいものを選択】
①アカウントと同期の画面で、同期したいアカウントを選択します。
(今回はGoogleを選択しています)
②同期したいデータを選択します。

「連絡先を同期」にチェックをいれると、Gmailに登録した連絡先とAndroidスマートフォンの連絡先を同期して、Gmailで利用している連絡先がスマートフォンにインポートされます。スマートフォンに連絡先がを追加した場合は、Gmailの連絡先に追加されます。
「Gmailを同期」にチェックをいれると、Gmailで受信したメールをAndroidスマートフォンに転送することができます。
Gmailを設定すれば、仕事やプライベートで使っているパソコンのメールをGmail経由でAndroidスマートフォンでチェックすることもできます。
「カレンダーを同期」にチェックをいれると、Googleカレンダーに登録された予定をAndroid端末上のカレンダーで確認することができます。大事な予定前にアラーム設定しておくと、予定の見逃しの防止にもなります。
